求人情報

採用情報

業務拡大のため、東京オフィスでは現在弁護士1名及び事務局1名を募集しております。
希望される方は下記応募方法に従い、お申込みください。 (令和7年8月1日更新)

採用予定人数

(1)弁護士 1名(雇用契約)
78期司法修習生
・令和7年司法試験受験者(79期司法修習予定者)
・予備試験合格者のうち令和8年司法試験受験予定者(80期司法修習予定者)
・経験弁護士

(2)事務局1名(正社員)
・経験不問

給与その他待遇

委細面談

応募方法

(1)弁護士採用

下記必要書類を弊所採用担当者宛(info@pyxida-law.com)にPDFファイルにて送付してください。
79期司法修習予定者の応募期間は【20251112日(水)から同年1211日(木)まで】と致しますのでご注意ください。
(それ以外の方の応募は、随時受け付けております。)

①履歴書(弊所指定フォーマット
②大学学部成績証明書
 ※経験弁護士の方を除く
③法科大学院成績証明書
 ※大学在学中の方、進学実績のない方、進学後1年未満の方を除く
④司法試験予備試験の成績通知書
 ※司法試験予備試験合格者のみ(短答式のみ、論文式のみの合格者も含みます。)
⑤司法試験の成績通知書(短答式及び最終試験結果)

なお、各ファイル名は、「西暦下2桁・月・日+氏名_●●●」にしてください。
 例)250808和光太郎_履歴書

————–

(2)事務局採用

下記必要書類を弊所採用担当者宛(info@pyxida-law.com)にPDFファイルにて送付してください。

・履歴書(弊所指定フォーマット
※ファイル名は、「西暦下2桁・月・日+氏名_履歴書」にしてください。
 例)250808和光太郎_履歴書

 

選考の流れ

応募→書類選考→第1次面接→第2次面接・適正試験→内定
※弁護士・事務局共通です。

事務所の構成

【東京オフィス】
弁護士数 3名(男性:3名)
パートナー 1名(男性:1名)
アソシエイト 2名(男性:2名)
事務局 2名
※所内には、上記の他、共同経営者として弁護士(女性1名)及び事務局(男性1名)がおります。

【福岡オフィス】
弁護士数 1名(男性:1名)
事務局 1名

基本情報

執務条件 執務日 月〜金
勤務時間

(1)弁護士 10:00~19:00(コアタイム)
(2)事務局  9:30~18:00(休憩1時間)

休暇 年末年始休暇、出産・育児休暇
福利厚生 各種社会保険完備、通勤交通費負担(限度額1万5000円/月)
業務内容

(1)弁護士

下記「取扱業務」をご参照ください。

(2)事務局

①弁護士のスケジュール管理・調整、来客・電話対応、メールや郵便物の受発信対応
②裁判所書類等の準備、コピー・ファイリング、報告書作成など書類業務全般
③請求書作成や経費精算、タイムシート管理、出張手配等の事務サポート業務
④官公庁(裁判所・法務局など)への書類提出や資料取得等の外勤業務
⑤判例・文献リサーチ、議事録や報告書の作成補助
 (パラリーガル的業務を含む場合あり)

個人事件
の受任
受任 原則として不可としますが、事案等に応じて代表弁護士と相談の上で決定します。
受任時の
設備使用
受任時の
経費分担
分担あり
弁護団事件 相談制
事務所アピール・特色・
将来像・求める人材等

 弊所では、「迅速」「的確」「臨機応変」に対応することをモットーとしており、質の高いリーガルサービスの提供を目指しております。
 新規顧客のほとんどは紹介によって獲得しており、既存顧客や紹介者との信頼関係をきちんと構築することを大事におります。
 事務所の方向性としては、中小企業のトータルサポートをメインの業務としていくつもりであり、顧客とはなるべく継続的な関係性を保持し、変化の激しい社会において、共に生き抜いていく顧客企業を増やしていきたいと考えております。そのため、多様な業種、多様な社風の企業とお付き合いのできる柔軟性や、顧客が置かれている状況を敏感に感じることができるコミュニケーション能力を備えた人材を求めております。
 また、当事務所は、所内の人間関係も良好であり、チームで業務遂行をする意識が高いため、明朗活発で積極的にコミュニケーションを取り、繊細な気配りができる人物であれば、なおよいと考えております。

受動喫煙対策(禁煙・喫煙室あり等) ビル屋外での喫煙

取扱業務

業務の特色

 弊所では、中小企業法務の取扱いが多く、その割合は概ね企業:個人=7:3か8:2になります。
 企業法務の内容としては、労務問題を強みとしておりますが、顧問先企業の相談内容は、労務に関する相談のほか、対外的な取引契約に関する相談が多い傾向にあります。顧問先企業の業種は、医療法人、介護事業、製造業、建築業、コンサル業、社労士法人、労働組合(企業内組合)等、多岐にわたっております。
 争訟案件も一定数あり、従業員の地位確認事件、残業代請求事件、売掛金回収事件等のほか、従業員の不祥事調査やM&AのDD等、調査案件を取り扱うこともあり、訴訟外業務の方が件数としては多い傾向にあります。
 また、破産管財人としての業務を常時1件以上取り扱っております。

主な取扱事件

労働法(使用者側)、労災、ハラスメント、会社法一般、契約法、商取引、債権保全・債権回収、破産管財、M&A・企業再編、争訟

TEL:03-6280-8302
一番上に戻る
弁護士 瓦林道広 メールでのお問い合わせはこちら弁護士 瓦林道広 メールでのお問い合わせはこちら